お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2009-02-24 14:50
超音波複合振動を用いた平編銅線の溶接 ~ 平編み線の端子部の直接加工 ~
辻野次郎丸上岡哲宜神奈川大)・杉本榮一アサヒ・イー・エム・エスUS2008-98
抄録 (和) 多数の銅細線を編み合わせた編線は可撓性があり振動に耐えるため、電気機器、電解層、自動車のバッテリー等のアース線として多数用いられている。用途により直径の異なる数千本の銅細線を撚り合わせて編み線を構成している。編み線は素線を適当本数を撚り合わせ更にこれを撚り合わせて可撓性のある編み線を構成している。 平編み線の接続は金属端子に半田接合または圧着により接続し、これをねじ接合している。この平編み導線の端部または必要に応じて途中で20 kHz、2 kWの超音波複合振動溶接機を用いて溶接し端子部を直接構成することを試みた。溶接試料としては、直径0.05mmの銅細線を4064本編み合わせ 12 mm幅とした平編み線等を用いた。溶接チップとしては滑り止めの刻み目が付いた 10 mm 角および12 mm 角の平面溶接チップを用いた。溶接中の振動速度は環状電磁型振動速度検出器を縦振動源に設置し測定・記録した。振動振幅 16 mm 程度で溶接部厚さ0.8 mm 以下となり平編み線は完全に溶接され、板状の端子部を直接形成可能である。端子部に穴を加工して、直接ねじ接合が可能である。 
(英) Abstract Braid wires are flexible and vibration-proof, and used widely for connecting various electrical equipments including battery earth wire and various electrical equipments. Braid wire end is usually connected using a solder or pressure connnection terminal, and connected to the equipment by fixing bolts. Direct machining of terminal part of flat braided wire using a 20 kHz ultrasonic complex vibration is studied and rigid terminals are obtained. Using complex vibration of elliptical locus, the terminal part obtained was 0.8 mm thickness and all thin wires (4068 or 6112 thin copper wires of 0.05 mm diameter) were completely joined to a flat copper plate shape using vibration amplitude of 16 mm (peak-to-zero value). Any braid structure was not observed in the specimen welded using an ultrasonic complex vibration welding equipment.
Using complex vibration of elliptical locus, the terminal part obtained was 0.8 mm thickness and all thin wires were completely joined to a flat copper plate shape using vibration amplitude of 16 mm. Any braid structure was not observed in the specimen welded using an ultrasonic complex vibration welding equipment. Using conventional linear vibration system, rigid terminals could not obtained.
キーワード (和) 超音波複合振動溶接 / 平編銅線の超音波溶接 / 端子部の直接加工 / 編線の端子部 / 平編線の接続 / / /  
(英) Ultrasonic Complex Vibration Welding / Welding of Flat Braided Wire Specimen / Direct Machining of Terminal Part / Rigid Terminal Part of Braid Wire / Connecting of Braid Wire / / /  
文献情報 信学技報, vol. 108, no. 436, US2008-98, pp. 29-34, 2009年2月.
資料番号 US2008-98 
発行日 2009-02-17 (US) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード US2008-98

研究会情報
研究会 US  
開催期間 2009-02-24 - 2009-02-24 
開催地(和) 日本電波工業株式会社 本社13F多目的ホール 
開催地(英) NIHON DEMPA KOGYO CO.,LTD. 
テーマ(和) アコースティックイメージング,一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 US 
会議コード 2009-02-US 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 超音波複合振動を用いた平編銅線の溶接 
サブタイトル(和) 平編み線の端子部の直接加工 
タイトル(英) Welding of Flat Copper Braid Wire Specimens Using Ultrasonic Complex Vibration 
サブタイトル(英) Direct Machining of Terminal Parts on Flat Braided Wires 
キーワード(1)(和/英) 超音波複合振動溶接 / Ultrasonic Complex Vibration Welding  
キーワード(2)(和/英) 平編銅線の超音波溶接 / Welding of Flat Braided Wire Specimen  
キーワード(3)(和/英) 端子部の直接加工 / Direct Machining of Terminal Part  
キーワード(4)(和/英) 編線の端子部 / Rigid Terminal Part of Braid Wire  
キーワード(5)(和/英) 平編線の接続 / Connecting of Braid Wire  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 辻野 次郎丸 / Jiromaru Tsujino / ツジノ ジロウマル
第1著者 所属(和/英) 神奈川大学 (略称: 神奈川大)
Kanagawa University (略称: Kanagawa Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 上岡 哲宜 / Tetsugi Ueoka / ウエオカ テツギ
第2著者 所属(和/英) 神奈川大学 (略称: 神奈川大)
Kanagawa University (略称: Kanagawa Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 杉本 榮一 / Eiichi Sugimoto / スギモト エイイチ
第3著者 所属(和/英) (株)アサヒ・イー・エム・エス (略称: アサヒ・イー・エム・エス)
Asahi EMS Co. Ltd (略称: Asahi EMS)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2009-02-24 14:50:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 US 
資料番号 US2008-98 
巻番号(vol) vol.108 
号番号(no) no.436 
ページ範囲 pp.29-34 
ページ数
発行日 2009-02-17 (US) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会