お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2009-01-23 11:15
順序制約付レジスタ割り当てにおけるレジスタ数の上界に関する考察
井上恵介金子峰雄岩垣 剛北陸先端大CAS2008-90 NLP2008-120
抄録 (和) 集積回路の高位合成においてデータを格納するレジスタを決める作業をレジスタ割り当てと呼ぶ.近年,遅延ばらつきの下でホールド条件を満たすための手法として順序制約付レジスタ割り当てが提案された.この手法は従来のレジスタ割り当てに比べてレジスタ数が増加する傾向があるが,実際に実験した全てのインスタンスに対して,その増加分は高々1個であった.この事から,本稿では一般の場合に対してレジスタの増分が高々1個であるという予想を立て,2つの特殊なクラスにおいて,この予想が正しいことを証明した. 
(英) Recently, Backward-Data-Direction (BDD) clocking based register assignment in high-level synthesis has been proposed. BDD clocking guarantees the
hold timing requirement, but BDD clocking based register assignment tends to increase the number of registers. Since it causes the area overhead and the extra power consumption, the number of registers should be minimized.
It is interesting for us that the experiments we have done so far show that the extra register after its minimization is at most one. This paper treats the simple question whether the register overhead is always at most one or not. An estimation of the upper-bound is helpful not only for estimating the number of extra registers when we apply BDD clocking, but also for developing a heuristic algorithm for BDD clocking based register assignment. The conjecture proposed in this paper is not proved nor disproved in general case. In this paper, we proved and showed that it is true for two simple cases.
キーワード (和) データパス合成 / 遅延ばらつき / BDDクロッキング / レジスタ割り当て / / / /  
(英) Datapath synthesis / delay variation / BDD clocking / register assignment / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 108, no. 388, CAS2008-90, pp. 147-152, 2009年1月.
資料番号 CAS2008-90 
発行日 2009-01-15 (CAS, NLP) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード CAS2008-90 NLP2008-120

研究会情報
研究会 CAS NLP  
開催期間 2009-01-22 - 2009-01-23 
開催地(和) ホテルマリックス(宮崎) 
開催地(英)  
テーマ(和) 一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CAS 
会議コード 2009-01-CAS-NLP 
本文の言語 英語(日本語タイトルあり) 
タイトル(和) 順序制約付レジスタ割り当てにおけるレジスタ数の上界に関する考察 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A Note on the Number of Extra Registers in Safe Clocking-Based Register Assignment 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) データパス合成 / Datapath synthesis  
キーワード(2)(和/英) 遅延ばらつき / delay variation  
キーワード(3)(和/英) BDDクロッキング / BDD clocking  
キーワード(4)(和/英) レジスタ割り当て / register assignment  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 井上 恵介 / Keisuke Inoue / イノウエ ケイスケ
第1著者 所属(和/英) 北陸先端科学技術大学院大学 (略称: 北陸先端大)
Japan Advanced Institute of Science and Technology (略称: JAIST)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 金子 峰雄 / Mineo Kaneko / カネコ ミネオ
第2著者 所属(和/英) 北陸先端科学技術大学院大学 (略称: 北陸先端大)
Japan Advanced Institute of Science and Technology (略称: JAIST)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 岩垣 剛 / Tsuyoshi Iwagaki / イワガキ ツヨシ
第3著者 所属(和/英) 北陸先端科学技術大学院大学 (略称: 北陸先端大)
Japan Advanced Institute of Science and Technology (略称: JAIST)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2009-01-23 11:15:00 
発表時間 20分 
申込先研究会 CAS 
資料番号 CAS2008-90, NLP2008-120 
巻番号(vol) vol.108 
号番号(no) no.388(CAS), no.389(NLP) 
ページ範囲 pp.147-152 
ページ数
発行日 2009-01-15 (CAS, NLP) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会