研究会原稿のPDF投稿の流れ


@ 発表者:発表申込をWebから行う。
A システム自動配信
発表者に申込登録メールが送られる。
このときに各発表者ごとの個別の電子投稿用URLが通知される。
B 幹事:申込締切後プログラム作成
C 幹事:事務局にプログラム確定を通知
D 事務局:発表者に原稿執筆依頼メール送付
E 発表者:原稿投稿締切日までに指定のURL(個別)にPDF原稿を投稿する。(原稿投稿締切日までは24時間原稿差替え可能)
F 事務局:原稿投稿締切日翌日午前9時に電子投稿の受付を終了。
その後投稿されたPDF原稿をダウンロードし委託業者にPDF作成の発注をする。
技報の発行は全て電子版による発行です。



電子投稿にあたって

(1)原稿締切日の厳守

 プログラムが確定しましたら、執筆依頼のメールで原稿締切日をお知らせします。締切日は厳守です。締切日翌日午前9時には投稿受付を締切りますので、それを過ぎた場合は、投稿できません。
原稿締切日までに投稿できなかった場合は、技報への掲載なしの口頭のみの発表あるいは発表自体のキャンセルとして進めていただくことになります。発表者の方は幹事にどちらにするかを相談して頂き、その結果を事務局までお知らせください。

(2)原稿アップロード用URLについて

 発表申込をした際に送られた登録確認メールにアップロード用URLを記載しております。これは各発表分ごとに割り振られた固有のURLです。原稿・連絡用紙・著者紹介用紙をPDFに変換してからご投稿ください。(ファイルのサイズは3MB以下でお願いします)


執筆にあたってのお願い

本執筆要項を充分ご確認の上,原稿締切日厳守で原稿をご提出下さい.

A. 提出して頂く書類は下記のとおりです.
(1) 原稿
原稿は本会技術研究報告スタイルファイル(Word,TeX)を御利用下さい.原稿の書き方は下記「執筆要項」をご参照下さい.
指定された原稿締切日・原稿枚数を厳守して下さい.原稿締切日に間に合わない場合,原稿なしの口頭のみの発表,または,キャンセルになる場合がありますので,締切厳守でお願い致します.また,原稿枚数が超過する場合は,必ず研究会幹事の了承を得てその旨事務局にもご連絡下さい.
原稿の訂正,差し替えなどが生じないよう充分推敲して下さい.重大な誤りのためにやむを得ず正誤表を出す場合は,事務局研究会担当までメールでご連絡下さい.手数料は3,000円(税込,クレジット決済のみ)となります.正誤表の提出期限は,研究会開催の前日までです.間際のご依頼ですと対応できない場合もございますので,余裕をもってご連絡下さい.
(2) 著者紹介用紙
著者紹介用紙の記入は任意です.用紙の提出がない場合は,当日会場にて自己紹介をして頂くことがございます.

B. 著作権と発行日について
(1)著作権について
本会著作権規程参照

本会技術研究報告に掲載されるすべての原稿の著作権及び電子的形態による利用も含めた包括的な著作権は本会に帰属します.なお,著者(「著作権規程」上の著作者)自身が自著の記事を複製,翻訳,翻案等の形で利用することは差し支えありません.ただし,「権利表示」と「出所の明示」は必ず明記してください.他の著作物から引用する場合には,次のことに十分留意してください.

・引用する文献の著作権に十分注意すること.

・図面・表・写真を他の図書,雑誌などから引用する場合には,事前にその著者及び出版社の了承を得ること.

本会著作権規程をご確認・ご了承の上,原稿アップロードの際に,著作権譲渡欄にチェックとお名前をご記入ください.

(2)発行日について
 研究会開催初日の1週間前(7日前)を発行日(公知日)としておりますのでご注意下さい!

 特許権につきまして,投稿する方は投稿論文の特許,その他の権利を早めに申請する等,権利保護に充分注意して下さい.

(3)連催(=連立開催)について
 他学会の研究会と連催(=連立開催)する場合は、本会に著作権は帰属しますが、相手学会には論文の一次利用を許諾していますので、相手学会の資料にも原稿が掲載されます(覚書を学会間で締結している場合のみ)。

 

技術研究報告原稿執筆要項

(1) 原稿の書き方

@ スタイルファイル(WordまたはTeX)をご利用の場合(推奨)

 スタイルファイルご利用の場合は上下左右の余白,レイアウトは各スタイルファイルに従ってご執筆いただければ問題ありません.ヘッダの部分(IEICE Technical Report…)はそのまま残しておいて下さい.
 1ページ目は標題,発表者(共著者含む)氏名,勤務先,連絡先(電話番号,E-mail),キーワード(6個程度)の和文と英文およびあらまし(和文300字程度,英文100語程度)をバランスよくお書き下さい(日本語で執筆される場合は,英語表記は任意です).
 [特別招待講演]の方は[特別招待講演] , [特別講演]の方は[特別講演] , [招待講演] の方は[招待講演] ,[基調講演] の方は[基調講演] 等,一般の講演以外の方はタイトルの前に[○○講演]と必ずお入れ下さい.
 本文は和英の標題・・・あらましのあとに2段組でそのまま続けてお書き下さい(ページをかえる必要はございません).2ページ目以降は1ページ目で入った本文同様,2段組でつづけてお書き下さい.

A スタイルファイルを使わない場合

 任意のA4判の用紙を用いて作成して下さい.1ページ目は上部4p下部1.5cm左右各1.5cmの余白をとり,発表者(共著者含む)氏名,勤務先,連絡先(電話番号,E-mail),キーワード(6個程度)の和文と英文およびあらまし(和文300字程度,英文100語程度)をバランスよくお書き下さい(日本語で執筆される場合は,英語表記は任意です).
 [特別招待講演]の方は[特別招待講演] , [特別講演]の方は[特別講演] , [招待講演] の方は[招待講演] ,[基調講演] の方は[基調講演] 等,一般の講演以外の方はタイトルの前に[○○講演]と必ずお入れ下さい.
 本文は和英の標題・・・あらましのあとに2段組でそのまま続けてお書き下さい(ページをかえる必要はございません).
 2ページ目以降は上部2.5p下部1.5cm左右各1.5cmの余白をとり1ページ目で入った本文同様,2段組でそのままつづけてお書き下さい.

(2)使用フォント・文字の制限

 コンピュータ・プリンタの機種による文字化けを防ぐために、ご利用いただくフォントは以下のものに限定させていただきます

フォント
 日本語フォント:
    Windowsの場合  MS明朝またはMSゴシック
    Macintoshの場合 MS明朝またはMSゴシック(OSX以降)
         細明朝、中ゴシック、平成明朝、または平成角ゴシック(OS9.2以前)
 英字フォント:
    Times,Times New Roman,Helvetica,Arial,Symbol
  
やむをえずこれら以外のフォントをご利用の場合は、PDF変換時に「フォントの埋込み」を必ず行ってください.埋込みをしていない場合、文字化けが生じた際は著者の責任です.

使用できる文字と大きさ
 漢字コードはJISコード第二水準以内の文字をお使いください。文字の大きさは, 本文は9ポイントを標準とし,字間および行間は適宜調整してください.ただし,標題はバランスを考えて拡大文字とするのが望ましい.


また,資料番号・ページ番号を組み込みますので,セキュリティはかけないでください.

(3) 図と表,写真
 図面,写真,表の文字や数字は本文と同じ大きさとして下さい.

(4)文献引用
 文献は,「投稿のしおり」あるいは”Information for Authors”のスタイルに従ってリストし,引用してください.

 ・投稿のしおりURL: https://www.ieice.org/jpn/toukou/t_siori.html
 ・Information for AuthorsURL: http://www.ieice.org/eng/shiori/

 適切な文献引用は,読者に研究背景の理解と著者らの研究成果を正しく理解してもらうために重要です.著者は各自の研究成果の独創性,新規性を,既に発表されている最新の研究成果と照らし合わせて明らかにしなければなりません.少ない文献引用の研究会原稿は,読者に調査不足であると感じさせます.

 効果的かつ積極的な文献引用は,研究成果のサーキュレーションを高め,ひいては掲載雑誌の評価向上をもたらします.特に電子情報通信学会に報告されている研究成果の引用は,信学会会員の研究成果を広く周知するのに役立つのみならず,各雑誌の価値も高めることとなります.高い評価の雑誌は研究者の重要な調査対象となり,更なる引用をもたらします.会員各位の積極的な文献引用をお願いいたします.

 電子情報通信学会では,研究会原稿において20件以上の文献引用を推奨しています.投稿前には,最新の研究成果を適切に網羅しているかのチェックをお願いします.

 なお,電子情報通信学会の出版物の最新情報は以下のサイトから検索できます.
 ・IEICE Transactions Online URL: https://www.ieice.org/jpn_r/transactions/transactions_online/
 ・NOLTA URL: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/nolta/list/-char/en
 ・ComEX URL: https://www.ieice.org/publications/comex/
 ・ELEX URL: https://www.ieice.org/publications/elex/



問合先>

電子情報通信学会 会員サービス部 研究会課
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館内
TEL(03)3433-6691(ダイアル2) FAX(03)3433-6659 E-mail:ken(a)ieice.org((a)は@に変換)




| BACK |

(C) Copyright IEICE. All rights reserved.