ケータイQ&A

タイトルに戻る
 質問リスト
ケータ Q. アナログ方式とデジタル方式の違いって何?
Q. 携帯電話の通話料金が家庭用の固定電話にくらべて高いのはなぜ?
Q. iモードの「i」って何の略?
Q. 携帯電話とPHSってどこが違うの?
Q. 携帯電話は地下でつながらなくて、PHSはつながるのはなぜ?
Q. 音をきれいに聞くコツってないの?
Q. 電磁波のペースメーカーに対する影響って?
Q. よく携帯電話のことをセルラー電話っていうのはなぜ?
Q. 改造してもいいの?
Q. 「イリジウム」ってなに?

 Q. アナログ方式とデジタル方式の違いって何?
チャメロ A. この質問がやっぱり多いようね。私がもう一度簡単に説明し直してみます。
音声をそのままの形で電波に乗せるものをアナログ方式といって、このアナログ信号を0と1の信号に変換したものをデジタル方式といいます。アナログ方式では電波が弱くなるとそれに比例して音質が悪くなるけど、デジタル方式では電波が弱くなってもある程度までは音質はあまり悪くならないのよ。それと、デジタル方式ではアナログ方式と違い音声を記号化して送るから、音声データが暗号化しやすくって、不正に盗聴された場合にも内容が判別されにくいといったメリットもあるの。
↑質問リストへ

 Q. 携帯電話の通話料金が家庭用の固定電話にくらべて高いのはなぜ?
ハカセ A. 皆さん、携帯電話の料金は気になるようですね。
1つの理由としては、携帯電話は固定電話と違って無線なので基地局が通話者と追跡するといった、複雑で高度な技術を使っているからです。それと、始めに設備を作ったお金を回収するという意味もあります。ただ、携帯電話の加入者が伸びるにつれて、電話料金も安くなる傾向にあるので、将来は固定電話と変わらない値段になるかも知れませんね。
↑質問リストへ

 Q. iモードの「i」って何の略?
ケータ A. えっと、ここにメモが…。いんてらくちぶ、いんふぉまちおん……。
ごめんなさい、メモを見てください。「INTERACTIVE, INFORMATION, INTERNET AND I.」のIの事だそうです。
↑質問リストへ

 Q. 携帯電話とPHSってどこが違うの?
チャメロ
		A. これは私にもわかるわ。
携帯電話は自動車電話から、PHSは家庭用のコードレス電話から発達したものなの。だから、携帯電話は1つの基地局で広範囲をカバーできるんだけど、PHSの基地局は固定電話の親機みたいなもので、電波の届く範囲も100m〜200m位よ。電話本体が電波を飛ばす強さも違っているから、充電池の持ちにも違いがあるわ。
↑質問リストへ

 Q. 携帯電話は地下でつながらなくて、PHSはつながるのはなぜ?
ハカセ A. この疑問を持っている人もよくいます。
これは携帯電話だからつながらないといった事ではなく、ただ電波が届いていないというわけです。ではなぜPHSは地下まで電波が届くのでしょう?その答えは基地局にあります。PHSの基地局はチャメロちゃんの言ったとおり、家庭電話の親機みたいなものなので地下にも簡単に設置できます。ですから、大きな駅の地下街には大抵PHS基地局のアンテナがつけられています。
それに比べで携帯電話の基地局は設置するのにお金がかかるため、利用者が集中する場所だけに設置されたりします。このように携帯電話でも地下に基地局を設置すれば通話可能となるのです。また、従来はトンネルの中でも使えなかったのですが、東京・大阪間の新幹線のトンネルの中で携帯電話を使えるようにする計画も決まっています。
↑質問リストへ

 Q. 音をきれいに聞くコツってないの?
チャメロ A. 私も気になったから色々と調べてみました。
耳に携帯電話を押しつけて通話していると、電波が身体の方に逃げてしまって感度が落ちちゃうから、周りがうるさくなければ耳から少し離して使う方がいいのよ。それと、基地局のアンテナと携帯電話のアンテナが平行になった時に最大の感度となるから、携帯電話は出来るだけ垂直にして持って通話したほうがいいみたい。
↑質問リストへ

 Q. 電磁波のペースメーカーに対する影響って?
ハカセ A. 各方面で問題として取り上げられていて、色々と研究も行われています。ただ、現在のところ詳しい仕組みはまだわかっていません。1995年に日本医用器機工業会のペースメーカー協議会は、ペースメーカーに対する携帯電話の影響について、実験結果を発表しています。その結果によれば、携帯電話はペースメーカーから22cm離して使うべきとなっています。
↑質問リストへ

 Q. よく携帯電話のことをセルラー電話っていうのはなぜ?
ハカセ A. 携帯電話の一般電波が届いている範囲を「ゾーン」と呼びます。電波を有効利用するために、このゾーンを狭くして、1つのサービス地域を多数の小ゾーンに分けてカバーすることを「小ゾーン構成」呼びます。そしてこの小ゾーンのことを、細胞一つ一つにたとえて「セル」と呼ぶので、そこからセルラーという言葉が生まれました。
↑質問リストへ

 Q. 改造してもいいの?
ケータ A. さっき教わったんだけど、携帯電話は法律だと無線機の一種になるから、「電波法」っていう法律で、改造しちゃいけないんだって。
↑質問リストへ

 Q. 「イリジウム」ってなに?
ハカセ A. 携帯電話サービスの一つですね。
イリジウムはアメリカのモトローラ社が提案した、人工衛星で携帯電話を使えるようにする計画で、低軌道の周回衛星を77個用いることで全世界を通話エリアとしました。命名の由来は原子番号77のイリジウム(Ir)からきていて、原子核(地球)の周りを電子(衛星)が77個回っている姿にちなんだ名前です。 計画は途中で縮小されて、実際に打ち上げられた人工衛星は77個ではありませんが、愛称として残っています。イリジウム計画は当初大きな注目を集めましたが、次世代携帯電話の登場で、その活躍の場は限られることになりそうです。
↑質問リストへ