■シャノン理論の本質


〔辻井〕
 稲垣先生ですが,人工知能の方でもシャノンは先駆的な考えを出していますので,稲垣先生をお呼びしていたのですが…….


〔有本〕
 稲垣先生で私が思い出すのは,宇田川_久先生という方が名大におられて,稲垣さんは確かその人のドクターの学生だったと思うのです.


〔甘利〕
 そうです.


〔有本〕
 それから音声で有名な…….


〔甘利〕
 板倉さん.


〔有本〕
 それか ら鳥脇さん,今,名古屋大学の重鎮たるプロフェッサーはほとんど宇田川研なんだけれども,宇田川さんのグループが訳されたのがファノの情報理論.


〔岩垂〕
 「Transmission of Information」ね.


〔有本〕
 うん.あれが出たのが1961年で,わずか2年ぐらいで日本語に翻訳されて,だから非常にアップ・トゥ・デイトだったんですよ.

 私は,沖電気にいるときにシャノンの長大な論文の存在は知ったけれども,現場のエンジニアでしたから,始めは,先ほど植松さんが言われたように,信頼性を上げるためには符号ビットを付けたら冗長になって通信が遅れると思っていたのです.実際,シャノンの情報理論が出て,電気の人は大学できちっとシャノン理論を勉強しながら,電気通信系出身のエンジニアでも符号化によってレートは遅くならないようにできることを理解してないんですよ.理解せずにただ教わっているのです.

 私は数学科を出たが,通信技術の現場にいたので,いつの間にか工学的な意味の方が先に分かっちゃった.これはすごいと.実はそれが通信路符号化定理だけど証明は分からないでしょ.証明を一番最初にやったのは1952年にFeinsteinの証明で,あれを見ても分からない.一番分かりやすくはっきり言えたのがファノの証明なのです.


〔辻井〕
 それを訳した?その訳に稲垣さんも入っているの?


〔有本〕
 入っているのです.ファノ(Fano)の本は非常に分かりやすくてよかった.


〔辻井〕
 シャノン論文の訳というのはずうっと長いこと出なかったでしょ.


〔有本〕
 日本はなかったんですか.


〔辻井〕
 長谷川さんという教育学の先生,東工大にいた一般教養の先生なんだけど,助手の人と2人で訳して,「通信の数学的理論」という本で出ているんですよ.それ以前は多分ないのではないかと思っているのです. 

 本題に戻りまして,植松さんが今おっしゃった,要するに検査ビットを加えれば当然遅くなるだろう…….


〔植松〕
 と,みんな思っていたんです.


〔辻井〕
 シャノンの一番の真骨頂はやはりその辺なのかなという気はしますよね.

 要するに通信路容量以下であれば,いくらでも誤り率を小さくできます.しかし,私は講義しながら,どうも技術的には虫がよすぎるなと思ったわけですよ(笑).そこには何か技術的なからくりがあるのではないか,それは一体何か.つまりレートがあって,誤り率があって,もう一つあるのではないかと思う,それは何か.


〔有本〕
 それは要するにコンプレキシティ.




7/23


| TOP | Menu |

(C) Copyright 2000 IEICE.All rights reserved.