2014年11月度音声研究会発表申込みのご案内

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

             2014年11月度
            音声研究会(SP)
           発表申込みのご案内

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

★電子情報通信学会および日本音響学会 音声研究会(SP)
 専門委員長 川端 豪    副委員長 北岡 教英
 幹事 戸田 智基,岩野 公司 幹事補佐 大庭 隆伸,能勢 隆


○開催日:2014年11月13日(木), 14日(金)
○テーマ:合成,韻律,生成,音声一般
○オーガナイズドセッション:
 「文脈や状況に合った発声を実現する音声合成技術および周辺技術」
○会場:九州大学 筑紫キャンパス
    〒816-8580 春日市春日公園6-1
    http://www.kyushu-u.ac.jp/access/#05
○世話役:鏑木 時彦 先生(九州大学)
○主催:電子情報通信学会および日本音響学会 音声研究会
○協賛:IEEE Signal Processing Society Japan Chapter
○発表申込締切: 2014年9月12日(金)

----------------------------------------------------------------------
オーガナイズドセッション:
 「文脈や状況に合った発声を実現する音声合成技術および周辺技術」

音声合成技術は自然性においても了解性においても近年大きな進歩をとげ、
携帯電話や車載機器をはじめ様々な場面で実用されています。今後はさらに
ロボットやエージェントなどとの対話においてもますます利用されていくこ
とが期待されます。音声合成がそういった系の中で利用されることを考慮す
ると、今後は音声合成プログラム単体を考えるだけでなく、対話やパラグラ
フなどの文脈や周囲環境の変動など、合成音声の置かれた状況を意識した技
術が重要になってくるものと思われます。

本オーガナイズドセッションでは、対話シナリオやパラグラフからの文脈関
連情報の抽出や推定、様々な文脈に対応できる多様な感情・発話スタイルで
の音声合成、文脈や状況と韻律・声質の関係の分析、音声対話システムやロ
ボットにおける音声合成プロセスの制御方法など、様々な文脈や状況に合っ
た合成音声を実現するための各種技術に関わる研究発表を募集し、研究者間
での議論を促したいと思います。

招待講演:
 「会話向け音声合成システム」 小林哲則,岩田和彦(早稲田大学)

(概要)
会話システムへの適用を目的とする場合,音声合成システムは,状況に応じた
発話者の心情を,個々の発話で適切に表現できるとともに,様々な表情変化を
伴う発話系列を,全体として調和を乱さず生成できることが重要である。本講
演では,これらの条件を満たすために開発した技術のいくつかを紹介する。

オーガナイズドセッション担当:
立花隆輝(日本IBM)
森田眞弘(東芝)
宮崎昇(NTT)
----------------------------------------------------------------------

発表申込みは,電子情報通信学会 研究会発表申込システム
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=SP
上にて直接ご記入・送信ください.
「研究会発表申込システムFAQ」は
http://www.ieice.org/jpn/ken/kenfaq.html
に,研究会発表および参加方法のFAQは
http://www.ieice.org/jpn/toukou/kenkyukai.html
にございます.

音声研究会では若手研究者(35才以下)の優秀発表に対して,音声研究会
研究奨励賞を設けさせていただいております.発表時に電子情報通信学会
または日本音響学会の会員(学生会員を含む)で,2014年度末時点で35才
以下の発表者(第一著者)の方は,音声研究会研究奨励賞の選奨対象と
なります.選奨対象である場合は,下記申込システムによる入力時,
研究会アンケートの研究奨励賞の欄にチェックを入れて下さい.

なお,何らかの事情でWeb からのお申込みができない場合は,問い合わせ先まで
E-mail でご連絡下さい.

問い合わせ先
  能勢 隆 (東北大学)
  E-mail: tnose [at] m.tohoku.ac.jp