音声研究会 1976(昭和51)年度 発表論文目録

{S76-01} 藤崎博也(東京大学), 鈴木誠史(電波研究所), 比企静雄(東北大学), 板倉文忠(武蔵野通研),
``会議報告:第91回米国音響学会会議及びIEEEの音響・音声・信号処理に関する1976年国際会議'',
音声研資, S76-01, pp.1--10, May 1976.

{S76-02} 中井幸夫・佐藤泰雄・藤崎博也(東京大学工学部),
``単語音声認識における単語登録の諸方式の比較'',
音声研資, S76-02, pp.1--8, June 1976.

{S76-03} 関口芳廣・大輪 一・青木憲一・重永 実(山梨大学 工学部),
``フォートラン・プログラムの音声認識における誤り自動修正法'',
音声研資, S76-03, pp.1--8, June 1976.

{S76-04} 田中和世(電子技術総合研究所),
``多段動的処理法による音韻情報の抽出と範疇化'',
音声研資, S76-04, pp.1--8, June 1976.

{S76-05} 太田耕三・岩松 聡(電子技術総合研究所),
``声道断面積関数推定値に基づく線形調音モデルと半母音の調音運動の観察'',
音声研資, S76-05, pp.1--8, June 1976.

{S76-06} 白井克彦・誉田雅彰・五味照明(早大理工),
``調音モデルの話者に対する適応化'',
音声研資, S76-06, pp.1--8, June 1976.

{S76-07} 植松道治・曽根敏夫・二村忠元(東北大学工学部),
``変動騒音による明りょう度の低下−ランダム変動の場合−'',
音声研資, S76-07, pp.17--22, 〓.

{S76-08} 松岡孝栄・城戸健一(東北大学 電気通信研究所),
``音素記号系列の漢字単位による処理'',
音声研資, S76-08, pp.23--30, 〓.

{S76-09} 大村 浩・中島隆之(電子技術総合研究所),
``音源の位置とLossを考慮した声道伝達関数の音声分析への応用'',
音声研資, S76-09, pp.31--38, 〓.

{S76-10} 板倉文忠・東倉洋一(日本電信電話公社 武蔵野電気通信研究所),
``擬ホルマント ボコーダ'',
音声研資, S76-10, pp.47--54, 〓.

{S76-11} 東倉洋一・板倉文忠・橋本新一郎(日本電信電話公社 武蔵野電気通信研究所),
``PARCOR方式におけるスペクトル平滑化の効果'',
音声研資, S76-11, pp.55--62, 〓.

{S76-12} 鈴木誠史(郵政省 電波研究所),
``SPACの前処理の検討'',
音声研資, S76-12, pp.39--46, 〓.

{S76-13} 寺西立年(九州芸術工科大学),
``聴覚系の識別作業における情報処理速度'',
音声研資, S76-13, pp.1--8, Sept. 1976.

{S76-14} 恩地 豊(東京医歯大難治疾患研究所),
``中枢性難聴と語音弁別機構'',
音声研資, S76-14, pp.1--4, Sept. 1976.

{S76-15} 小林 洋・辰巳 格・笹沼澄子(東京都老人総合研究所), 鈴木 勉(東京都養育院付属病院),
``脳損傷者における音素及び単語アクセントの識別'',
音声研資, S76-15, pp.1--7, Sept. 1976.

{S76-16} 藤崎博也・関本荘太郎(東京大学),
``ピッチおよびホルマント周波数の時間的変化と音素・拍の知覚'',
音声研資, S76-16, pp.1--8, Sept. 1976.

{S76-17} 板橋秀一・千葉 滋(電子技術総合研究所),
``聴取実験にもとずいた音素区間決定の一方法'',
音声研資, S76-17, pp.1--8, Sept. 1976.

{S76-18} 安広輝夫(NHK総合技術研究所),
``音声基本周波数の一抽出方法'',
音声研資, S76-18, pp.1--9, Oct. 1976.

{S76-19} 箱田和雄・佐藤大和(日本電信電話公社 武蔵野電気通信研究所),
``文音声における音調パタンの諸性質'',
音声研資, S76-19, pp.1--8, Oct. 1976.

{S76-20} M. A. カデル プラマニク・城戸健一(東北大学電気通信研究所),
``ベンガル語母音のホルマント周波数の検討'',
音声研資, S76-20, pp.1--8, Oct. 1976.

{S76-21} 藤崎博也・国崎 修・辰巳満里子(東京大学),
``歌声の分析、合成及び主観評価'',
音声研資, S76-21, pp.1--8, Oct. 1976.

{S76-22} 石崎 俊・中島隆之(電子技術総合研究所),
``声道断面積関数における舌の動きの抽出について'',
音声研資, S76-22, pp.1--8, Oct. 1976.

{S76-23} 高杉敏男・鈴木誠史(郵政省 電波研究所),
``相関々数を利用した音声のSN比の改善'',
音声研資, S76-23, pp.1--8, Oct. 1976.

{S76-24} グンナー・ファント(スウェーデン王立工科大学),
``声道内のエネルギー分布と長さの不均一伸縮について'',
音声研資, S76-24, pp.1--18, Nov. 1976.

{S76-25} 亘理誠夫・千葉成美(日本電気株式会社 中央研究所),
``準定常点抽出とK−L変換による音声パターンの情報圧縮'',
音声研資, S76-25, pp.1--7, Nov. 1976.

{S76-26} 牧野正三(東北大通研), 城戸健一(東北大応情研),
``音素の誤認識による単語間の混同について'',
音声研資, S76-26, pp.1--8, Nov. 1976.

{S76-27} 関口芳廣・重永 実(山梨大学 工学部),
``単語列の合成による連続音声の認識'',
音声研資, S76-27, pp.1--8, Nov. 1976.

{S76-28} 好田正紀・中津良平・鹿野清宏(日本電信電話公社 武蔵野電気通信研究所),
``オンライン会話音声認識系の構成'',
音声研資, S76-28, pp.1--8, Nov. 1976.

{S76-29} 新美康永・小林 豊(京都工芸繊維大学・工芸学部),
``音声認識システムにおける各種KSの有効性に関する実験的検討'',
音声研資, S76-29, pp.1--8, Nov. 1976.

{S76-30} 桐谷 滋・関本荘太郎・今川 博(東大医学部 音声言語医学研究施設),
``日本語母音調音のパラメータ記述と音響特性との対応関係'',
音声研資, S76-30, pp.1--8, Dec. 1976.

{S76-31} 牛嶋達次郎・沢島政行・広瀬 肇(東大医学部 音声言語医学研究施設),
``口蓋帆の調音運動の解析−アクセントの有無と発話速度の影響−'',
音声研資, S76-31, pp.1--8, Dec. 1976.

{S76-32} 藤崎博也・森川博由(東京大学工学部), 廣瀬 肇(東京大学医学部), 杉藤美代子(大阪樟蔭女子大学),
``単語アクセントの生成における調音と音調の時間関係について'',
音声研資, S76-32, pp.1--8, Dec. 1976.

{S76-33} 坂井利之・中川聖一(京都大学工学部),
``音声認識システムにおける言語情報の有効性−LITHANによる実験的考察−'',
音声研資, S76-33, pp.1--8, Jan. 1977.

{S76-34} 三好義昭・大和一晴(姫路工業大学), 角所 収(大阪大学産業科学研究所),
``線形予測法による有声音の1ピッチ周期内分析'',
音声研資, S76-34, pp.9--16, Jan. 1977.

{S76-35} 国崎 修・藤崎博也(東大),
``無声破裂者の分析と特徴抽出'',
音声研資, S76-35, pp.17--22, Jan. 1977.

{S76-36} 中嶋鴻毅・角所 収(大阪大学産業科学研究所),
``有声破裂音の合成における音響パラメータの聴覚的検討'',
音声研資, S76-36, pp.23--28, Jan. 1977.

{S76-37} 嵯峨山茂樹・古井貞熙(日本電信電話公社・武蔵野電気通信研究所),
``極零モデルによる音声スペクトルの最尤推定'',
音声研資, S76-37, pp.29--36, Jan. 1977.

{S76-38} 鈴木秀人・五十嵐寿一・石井 泰(東京大学宇宙航行研究所),
``ディジタルフィルタリングによる雑音中の音声の抽出'',
音声研資, S76-38, pp.37--44, Jan. 1977.

{S76-39} 四日市章(東京教育大学教育学部), 藤崎博也(東京大学工学部),
``聴覚刺激に対する短期記憶の時間的特性'',
音声研資, S76-39, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-40} 桑原尚夫・境久雄(NHK基礎研究所),
``ホルマント周波数の種々の時間変化に対する母音の知覚'',
音声研資, S76-40, pp.1--9, Feb. 1977.

{S76-41} 大西信治郎(横浜市立大医学部耳鼻咽喉科),
``中枢性聴覚障害と聴性電気反応'',
音声研資, S76-41, pp.1--7, Feb. 1977.

{S76-42} 後藤 平・安達敏彦(東京警察病院内科), 宇都宮敏男・中野博隆・陳一清(東大工・電子工学科),
``Sentenceを用いた聴覚および視覚刺激による大脳誘発反応, late positive component(P300), contingent negative variation(CNV)について'',
音声研資, S76-42, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-43} 上野田鶴子(東京大学医学部音声言語医学研究施設), 原田信一(東京都立大学人文学部), 林部英雄(東京学芸大学教育学部特殊教育研究施設),
``聴覚障害児の文構造の把握'',
音声研資, S76-43, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-44} 藤林真理子(虎の門病院), 白石幸枝(中央鉄道病院), 樋口真理子(自治医科大学病院), 小林範子(北里大病院), 辰巳 格(東京都老人総合研究所), 広瀬 肇(東大音声研),
``麻痺性構音障害の3疾患群の話しことばの特徴'',
音声研資, S76-44, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-45} 廣瀬 肇・桐谷 滋・牛島達次郎・伊藤憲治・沢島政行(東大医学部 音声言語医学研究施設),
``発音異常の動態の解析−麻痺性構音障害を中心に−'',
音声研資, S76-45, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-46} 伊藤元信・笹沼澄子(東京都老人総合研究所), 牛島達次郎(東大医学部 音声言語医学研究施設),
``発語失行症における発話時の口蓋帆の運動観察'',
音声研資, S76-46, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-47} 渡辺 亮・迫田兼一(熊本大学工学部),
``タクチュアル・ボコーダにおける振動の質感覚の利用'',
音声研資, S76-47, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-48} 山下真司・井野朝二・関育子・船山美奈子・柴田貞雄(国立聴力言語障害センター), 又吉正治(東大医学部 医用電子研究施設),
``ダイナミック・パラトグラムを用いた各種構音障害の訓練について'',
音声研資, S76-48, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-49} 比企静雄(東北大学電気通信研究所), 福田友美子(東北大学教育学部),
``日本語の発話における口形の特徴−ストロボスコープ法による観察−'',
音声研資, S76-49, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-50} 福田友美子(東北大学教育学部), 比企静雄(東北大学電気通信研究所),
``日本語の読話の補助としての手指記号に関する検討'',
音声研資, S76-50, pp.1--8, Feb. 1977.

{S76-51} 角田忠信(東京医科歯科大学・難治疾患研究所),
``言語と情動の局在'',
音声研資, S76-51, pp.1--6, Feb. 1977.

{S76-52} 来山征士・石上彦一・榑松 明・谷戸文広(国際電々研究所),
``帯域制限音声のピッチ抽出における非線形処理の利用'',
音声研資, S76-52, pp.1--8, March 1977.

{S76-53} 森川博由・藤崎博也(東京大学 工学部),
``ARMAパラメータの同時推定法による音声分析'',
音声研資, S76-53, pp.1--8, March 1977.

{S76-54} 安広輝夫・小栗一彦(日本放送協会総合技術研究所),
``音調制御入力モデルに関する二, 三の検討'',
音声研資, S76-54, pp.1--8, March 1977.

{S76-55} 白井克彦・誉田雅彰(早稲田大学 理工学部),
``調音パラメータ推定に用いる音響特徴量の検討'',
音声研資, S76-55, pp.1--8, March 1977.

{S76-56} 中島隆之・鈴木虎三(電子技術総合研究所),
``適応型音声分析システム'',
音声研資, S76-56, pp.1--8, March 1977.

{S76-57} 石田義久・本多 高・小川康男・中條 諭・矢島敬一・大島 力(明治大学), 松尾安雄(川崎市立ろう学校),
``発声訓練装置“スピーチ・トレーナ”と携帯可能な音声合成機について'',
音声研資, S76-57, pp.1--8, March 1977.