トップページへ

開催済みの講演会(平成25年度)

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成25年12月13日(金)14:45〜16:15
場所 北海道大学大学院情報科学研究科棟 A-11講義室
演題 ビックデータによる新しい社会価値 〜実世界インターフェース 社会インフラを支える予知・予防技術〜
講師 津田 健一郎 氏(NECグリーンプラットフォーム研究所)
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
概要 最近、ビッグデータの活用による新たな価値創造が大いに注目されています。今回は、センシング情報を基にした社会インフラ診断を例に、現状をご紹介したいと思います。

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成25年11月28日(木)18:30〜20:00
場所 公立はこだて未来大学
演題 楽しく役にたつビジョンとロボットの研究
講師 金出武雄 先生
共催 電子情報通信学会北海道支部
概要 カーネギーメロン大学における、私たちのグループのロボットとコンピュータービジョンの研究について、 これまでの成果と最近の第一人称ビジョン、バイオ細胞追跡、水滴ディスプレーと雨だれよけヘッドライトなどの研究について述べる。その中で私自身がこれまでの研究者人生の中で気付いたストラテジー、哲学、面白い体験談なども交えて紹介したい。皆さん自身が研究をより楽しいと感じ、より生産性のあるものにするために役立つような何かを感じ取ってもらえればと思う。

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成25年11月15日(金)14:40〜16:10
場所 北海道工業大学 5202講義室
演題 ドコモのチャレンジとそれを支える技術
講師 荒川 賢一氏(㈱NTTドコモ 先進技術研究所 所長)
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
共催 IEEE WIE 札幌セクション
概要 モバイル通信分野においては、ハードウェアおよびソフトウェアの技術的な進歩は非常に目覚ましい.本講演では、実例を交えながらモバイル通信分野の技術の現状と、特にドコモが目指す「スマートライフのパートナーへ」に表わされる近未来について説明する.
世話人 稲垣 潤(北海道工業大学)

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成25年11月29日(金)16:15〜17:45
場所 室蘭工業大学 R205 プレゼンテーションルーム
演題 ビックデータ事業立ち上げに向けた研究開発
講師 佐藤信夫氏(日立製作所中央研究所)
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
概要 ビックデータ事業化に参画しており、ソリューションを開発していく上で必要な技術開発について具体例を交えて説明する. また、企業研究所の研究者として、事業化に向けた際の研究者の役割についても述べる.
世話人 室蘭工業大学 佐藤 和彦 (kazu@mmm.muroran-it.ac.jp)

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成25年10月9日(水)11:00〜12:00
場所 北見工業大学 A102講義室
演題 広域分散コミュニティにおけるICTに基づいたグリーン指向・生活支援サービス環境
ー高齢者支援、観光客支援、CO2削減、宮城県栗原市で実証実験、総務省ー
講師 白鳥則郎 (早稲田大学/東北大学)
主催 電子情報通信学会北海道支部
後援 北見工業大学
概要 21世紀の科学技術は、a) 少子高齢化などの社会構造の変化、b) 温暖化(C02)などの自然環境の変化と、いかに向き合うかが問われている。本講演では、これらの2つの変化を吸収し、解決へ向けて推進している総務省の支援に基づいた産学連携プロジェクトを通して議論する。具体的には、少子高齢化と過疎化が進むコミュニティ(宮城県栗原市:人口7万人)を実験地として、1) 遠隔地の高齢者に対する行政サービスのやさしい支援や観光客への親切で効果的な情報提供と、同時に2) 車の移動(C02発生)を極力減らす試み(グリーン化)を行っている。その成果は、新聞やTVなどで紹介されるなど、社会的にも注目されている。本プロジェクトの基本概念は、人の暮らしと自然の調和/共生である。その技術的手法は、情報ネットワークやモバイル端末などのICT(Information Communication Technology) の効果的な応用に基づいている。尚、本プロジェクトの参加組織は、東北大学、NTT東日本、日立東日本ソリューションズ、栗原市(平成21年〜22年:2.57億円)である。
世話人 野矢 厚 (北見工大)

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成25年10月4日(金)13:30〜15:00
場所 北海道大学大学院情報科学研究科11階大会議室(11-17室)
演題 書き込み系メディアにおける言語表現のバーストを分析する
講師 菊井玄一郎(岡山県立大学情報工学部情報システム工学科 教授)
主催 電子情報通信学会北海道支部
概要 ブログやマイクロブログ(twitter),検索クエリーなどの一般ユーザが各自の興味に基づいて入力するテキスト(言語表現)は,ネット上や実世界のトレンドを推測する大きな手がかりと考えられる.我々は上記のメディアに出現する言語表現(主に名詞列)の頻度を分析することなどを通じてトレンドの早期把握やトレンドの要約などを試みている.本講演では,ブログ,マイクロブログ,検索クエリーの間での同一単語のバーストの時間的前後関係やトレンド表現文の抽出について紹介する.また,公開APIを用いたマイクロブログからのバースト検出の試みについても紹介する.
講演者略歴 京都大学工学部電気工学科卒. 同大学大学院工学研究科修士課程修了. 日本電信電話(NTT)入社.(株) 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)出向を経て, 2001年ATR音声言語コミュニケーション研究所 研究室長. 2006年NTT サイバースペース研究所 音声・言語基盤技術 グループリーダ.2011年岡山県立大学情報工学部情報システム工学科教授. 現在に至る.この間,1993 ドイツ人工知能研究センター(DFKI)滞在研究員, 1997-98 スタンフォード大学言語情報研究所(CSLI)訪問研究員. 博士(情報学).言語処理学会,人工知能学会,情報処理学会各会員. 1998-2000 International Journal of Computational Linguistics, Editorial Board Member. 2004-2007 言語処理学会 評議員, 2012-2015 同理事.
世話人 荒木健治(北海道大学大学院情報科学研究科 教授)
電話:011-706-6534

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時
(Date)
平成25年8月26日(月) 13:00〜15:00
(PM13:00 - 15:00, 2013/8/26)
場所
(Place)
北海道大学大学院情報科学研究科棟 A22室
(Room A22 Graduate School of Information Science and Technology Building, Hokkaido University)
演題(Subject) Depth-based Techniques for 3D Video Processing
講師(Lecture) Professor Yo-Sung Ho / Gwangju Institute of Science and Technology
主催(Sponsor) 電子情報通信学会北海道支部,IEEE Sapporo Section
概要(Abstract) In recent years, significant advances have been made in the development of computational methods for predicting 3D scene structure from a single monocular image. However, their computational complexity severely limits the adoption of such technologies to various computer vision and image processing applications. In this talk, we are going to explain various problems of 3D video processing based on the depth information of the scene. After reviewing the current status of 3DTV research activities, we are going to cover several challenging issues of 3D video capturing, such as camera calibration, image rectification, illumination compensation and color correction. We are also going to discuss related 3D video processing techniques, including prediction structure for 3D video coding, 2D video-plus-depth coding, and intermediate view synthesis at virtual viewpoints.
講演者略歴(Lecture's CV) Yo-Sung Ho received the B.S. and M.S. degrees in electronic engineering from Seoul National University, Seoul, Korea, in 1981 and 1983, respectively, and the Ph.D. degree in electrical and computer engineering from the University of California, Santa Barbara, in 1990. He joined ETRI (Electronics and Telecommunications Research Institute), Daejon, Korea, in 1983. From 1990 to 1993, he was with Philips Laboratories, Briarcliff Manor, New York, where he was involved in development of the Advanced Digital High-Definition Television (AD-HDTV) system. In 1993, he rejoined the technical staff of ETRI and was involved in development of the Korean DBS Digital Television and High-Definition Television systems. Since September 1995, he has been with Gwangju Institute of Science and Technology (GIST), where he is currently Professor of Information and Communications Department. Since August 2003, he has been Director of Realistic Broadcasting Research Center (RBRC) at GIST in Korea. His research interests include Digital Image and Video Coding, Image Analysis and Image Restoration, Three-dimensional Image Modeling and Representation, Advanced Source Coding Techniques, Three-dimensional Television (3DTV) and Realistic Broadcasting Technologies.

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成25年2月22日(金)13:00〜14:30
場所 北海道工業大学G棟G205教室
演題 自動車運転者のための近未来の表示系・操作系
講師 (株)デンソー 情報安全事業グループ 情報安全開発室
開発2課 課長(次長待遇) 博士(工学,93北海道大学)
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
概要 自動車運転者のための操作系・表示系は、ハンドルやペダル以外の部分でさまざ まな変化を始めている。その狙いは、インターネット対応、スマートホンなどの持 ち込み機器との連携、音声操作の充実、プラグインハイブリッドを含む電気自動車 の充電や、路車間・車車間通信対応、カメラ・レーダー等を利用する運転支援装置 の使いこなし、運転者の心身状態のフィードバックなど、多数の新機能を安全かつ 使う喜びが感じられるように車両搭載することである。本講演では、近い将来普及 が見込まれる新たな車両機能の動向、その表示や操作から生じる運転者負荷の計測 方法、表示・操作について課せられる規制および運転者からみた要件、を解説する。 また世界各地における交通事情や経済発展状況のばらつきに対して、さまざまな地 域バリエーションの開発が必要になってきている現状についても報告する。関連し て、自動車部品の主要なグローバルサプライヤーの現状についてもお話したい。

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成25年2月1日(金)
場所 北海道大学情報科学棟1F A11教室
演題 持続可能な社会を支える光ネットワーク技術
講師 田島 章雄 NECグリーンプラットフォーム研究所 主任研究員
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
概要 現在の情報通信社会の基盤である光ネットワーク技術の 進展について、最新の研究開発や標準化動向を交えて説明 します。さらに、持続可能な社会を支えていくために、光 ネットワーク技術に期待することについて述べてみたいと 思います。
平成25年度 平成24年度 平成23年度 平成22年度 平成21年度 平成20年度 平成19年度 平成18年度以前