トップページへ

開催済みの講演会(平成23年度)

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成24年3月13日(火)10:30〜12:00
場所 室蘭工業大学 電気電子系セミナー室(A322)
演題 Coupled Simulation of Switching Arcs Considering Transient-Capacitive Effects
講師 Jens Trommler (Ph.D) 氏 (ダルムシュタット工科大学(ドイツ))
共催 電子情報通信学会北海道支部,電気学会北海道支部
概要 The simulation of physical phenomena in low-voltage switches is ofspecial interest for academic research as well as for the industry, inparticular, the simulation of the life cycle of electric arcs that areoften generated during the switch-off process.Short after the loss of electrical contact, the gas between bothcontact plates ionizes, and hence gets electrically conductive.Highelectric currents flow through the structure and can cause fatiguefretting or even damage to the device. Therefore, installations likeextinguishing chambers or splitter plates are introduced to reducethese negative effects. The geometry of these parts can be improvedusing numerical simulations.The dynamical behavior of the plasma column generated throughout thisprocess is determined in part by two interdependent physical effects.The fluid is driven by the Lorentz force due to the magnetic field andthe current distribution within the fluid. Additionally, it is heatedby the ohmic losses generated by the electrical current in theconductive plasma. But equally, the electromagnetic field is dependenton the fluid motion. Consequently, fluiddynamics, thermodynamics as well aselectromagnetism need to be considered for numerical simulations. In this work a weak coupling between these regimes is applied on thesimulation level. In contrast to existing approaches, theelectro-quasistatic formulation is used for the electrodynamicsimulation, i.e., solely the eddy-current term is neglected in theMaxwell equations. The idea is to include transient-capacitive effectsin the simulation and to investigate the influence of these effects inlow-voltage switches. This can be significant because of the fastchanges in the material distribution related to the plasma movement.Two commonly used open source codes are coupled by means of a pythoncoupling interface: GetDP for the electromagnetism and OpenFOAM forthe fluid- and thermodynamics. First results of the coupled simulationwill be shown in the presentation.
世話人 室蘭工業大学 もの創造系領域 准教授 川口秀樹
Tel: 0143-46-5510,Email: kawa@mmm.muroran-it.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成24年3月12日(月)14:00〜15:00
場所 室蘭工業大学 電気電子系セミナー室(A322)
演題 Numerical Solution of Eigenvalue Problems with the Boundary Element Method
講師 Denis Sievers (Ph.D) 氏 (パーダボン大学(ドイツ))
共催 電子情報通信学会北海道支部,電気学会北海道支部
概要 The Boundary Element Method (BEM) is commonly used for the numerical solution of electromagnetic problems in free space such as antenna and scattering problems. However, it can also be applied to determine eigenfrequencies and eigenmodes of resonant structures lled with a (piecewise) homogeneous medium. This kind of problem arises, for example, in the analysis and design of accelerator cavities. The application of the BEM to such a microwave resonator leads to a discrete eigenvalue problem with a dense system matrix. But due to the nonlinear dependence of the wavenumber on the fundamental solution of the Helmholtz operator the obtained system of equations is nonlinear in the eigenvalue parameter, and therefore standard methods to solve linear eigenproblems cannot be used. After a brief outline of the BEM an overview of numerical algorithms for nonlinear eigenproblems of small and large dimensions will be given. In the second part of this talk some selected methods will be introduced and compared with each other regarding robustness, condition, and complexity. The arising problems caused by the inherent nonlinearity will be discussed in detail, and possible solutions will be proposed. Finally, the applicability of the anaylzed methods will be demonstrated by means of numerical experiments.
世話人 室蘭工業大学 もの創造系領域 准教授 川口秀樹
Tel: 0143-46-5510,Email: kawa@mmm.muroran-it.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成24年3月9日(金)15:00〜16:30
場所 北海道大学大学院情報科学研究科 11階大会議室(11−17室)
演題 The Non-Duality of Identity and the Problem of Induction
講師 Dr. Mark Ellison
(Researcher, University of Western Australia)
主催 電子情報通信学会北海道支部
概要 Induction is the construction of generalisations, or extrapolations, from specific cases. Hume (1748) discovered a disturbing feature of this common type of reasoning: there is no rational basis for a path from known cases to either generalizations or extrapolations. This is known as the Problem of Induction. In this talk, I argue that the Problem of Induction arises because of our dualistic treatment of identity. Identical objects (really the same object) have identical properties in every instance - the properties of one are completely predictable from the properties of the other (because it's really the same one). We tacitly assume that the only alternative is the polar opposite: that non-identical objects have independent, uncorrelated properties. There is an alternative. We can admit alternatives between full identity and uncorrelated non-identity; here, objects have properties that are correlated. Different pairs of objects have different levels of correlation in their properties, so are identical to different degrees. This gradient notion of identity offers the chance to rationally justify our inductions, because we no longer exclude that possibility a priori.
問い合わせ先 北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻 教授 荒木健治
Tel: 011-706-6534,Email: araki@media.eng.hokudai.ac.jp

大規模災害と情報通信セミナー

日時 平成24年3月1日(木)13:30〜16:30
場所 札幌第1合同庁舎2階 講堂(札幌市北区北8条西2丁目1−1)
※セミナー参加者の駐車場は確保しておりませんので、
お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
主催 北海道総合通信局、北海道テレコム懇談会、財団法人全国地域情報化推進協会、
電子情報通信学会北海道支部、映像情報メディア学会北海道支部、IEEE札幌支部
プログラム及び申込方法 こちらのPDFファイルをご覧ください。

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成24年2月10日(金)14:45〜
場所 北海道大学大学院情報科学研究科棟 A32教室
演題 テラヘルツ波による新しい科学と展望
講師 斗内政吉 先生
大阪大学 レーザエネルギー学研究センター 教授(南京大学兼任教授)

電子情報通信学会北海道支部学生ブランチ 講演会

日時 平成24年1月25日(水)13:00〜14:00
場所 北海道大学 情報科学研究科棟 A13教室
演題 ホログラフィック光ストレージの研究開発動向
講師 文仙正俊 先生
福岡大学 工学部 准教授

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成24年1月13日(金)14:40〜16:10
場所 北海道工業大学 G棟G304
演題 MRIの音声生成研究への貢献
講師 正木信夫(まさきしのぶ) 氏
株式会社 ATR-Promotions
代表取締役社長、脳活動イメージングセンタ事業部部長
概要 音声の生成過程の研究は、どんな音を生成するときに口の中がどのように動いているのかを知る
手段の進歩とともに進展してきた。本講演ではその歴史的な過程を辿り、MRIが果たした役割につ
いて解説する。特に、ATRで開発した、発話を繰り返してMRI動画撮像を可能にした「同期撮像
法」について開発の背景を交えて紹介する。また、最近可能となった繰返し無しで記録できるMRI
動画技術にも触れ、今後のMRI技術に対する期待について述べる。最後に、MRIデータに基づい
て作成した声道模型による、母音生成のデモを披露し、音声生成の「不思議」を体験していただく
予定である。

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成23年12月22日(木)14:40〜16:10
場所 室蘭工業大学 教育・研究7号館(Y棟) Y103,Y104
演題 位相回復法を用いた回折イメージングの進展 -光からX線・電子線へ-
講師 中島伸治(なかじまのぶはる) 先生
静岡大学 工学部 教授
概要 近年,X線や電子線の計測分野において,結像レンズを用いない回折イメージングの研
究が国内外で活発になっている.回折イメージングとは,コヒーレント(高可干渉性)波動に
よって照明された物体からの回折強度パターンを元に,コンピュータによって回折波の位相
分布を計算し,得られた波面を数値的に逆伝搬させて物体像を得る手法である.特に,照
明波の波長程度の高分解能が得られる利点があり,結像用高性能レンズの作製が困難な
X線・電子線の分野で有効である.この手法の基となったものが,光学の分野で約40年前
から研究されている位相回復法である.本講演では,光学における位相回復研究の歴史を
概説し, X線・電子線分野での回折イメージングの最近の研究と応用例について紹介する.

学術講演会

日時 平成23年11月4日(金)13:00〜14:30
場所 北海道大学大学院情報科学研究科 11階 大会議室
演題 The Next Generation Digital Signal Processing
講師 Prof. Kosin Chamnongthai, Dr.
King Mongkut’s University of Technology Thonburi (KMUTT) Bangkok, Thailand

Director, the Electrical Engineering/Electronics, Computer,
Communications and Information Technology Association (ECTI)
Professor
概要 "人にやさしい"&"地球にやさしい"システムとして,現在高機能・高性能のであ
り同時に低消費電力であるグリーンシステムが研究されている。本講演会では,
次世代の信号処理として,グリーンシステムに関する講演を企画した。本ワーク
ショップは,北海道大学が例年実施している,サステナビリティウィーク期間内
で行うものである。講演では,タイ王国における工学系主要大学の一つである
KMUTTのコシン教授を招き,"Moving Object Tracking"に関する講演をしていた
だく。
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科
教授 宮永喜一
E-mail: miya@ist.hokudai.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成23年10月7日(金)16:20〜17:50
場所 北見工業大学 E233講義室
演題 先端LSIと薄膜技術
講師 中村 友二 先生(富士通研究所 基盤技術研究所 所長代理)
概要  スマートフォンやパソコンから、スーパーコンピュータの高性能・高機能化、
低消費電力化を支える、半導体デバイスの進展と、その実現に必要な材料・プロ
セス技術について、ものづくりの観点から解説する。
 まず、過去20年以上続いてきたデバイスの微細化・高集積化の流れ、動向につ
いて概説し、それに伴って大きく変化し続けているデバイスの材料・プロセ
ス・構造について、特に、多層配線技術と薄膜技術に着目して説明する。さらに、
今後の展開として、従来の微細化シナリオに依らない高集積化技術として、3次
元積層による集積化の現状と課題について述べる。
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
世話人 北見工業大学 電気電子工学科 野矢 厚、武山 真弓