プログラム

11月16日更新

12月7日(水)

時間 A会場(11階・大講義室) B会場(9階・特別学習室) C会場(9階・第2学習室)
9:15-9:30 受付(2階・小ホール前ホワイエ)
9:30-9:45 オープニング(A会場)
9:45-10:00 休憩
10:00-12:00 A-1: 心理・行動
A-1-1 〜 A-1-6
B-1: G空間IoT × 行動変容
B-1-1 〜 B-1-6
C-1: ソーシャル・イメージング1
C-1-1 〜 C-1-6
12:00-13:00 休憩
13:00-14:40 A-2: 対話
A-2-1 〜 A-2-5
B-2: 移動・モビリティ
B-2-1 〜 B-2-5
C-2: ソーシャル・イメージング2
C-2-1 〜 C-2-5
14:40-14:50 休憩
14:50-16:30 A-3: 生体
A-3-1 〜 A-3-5
B-3: 環境
B-3-1 〜 B-3-5
C-3: ソーシャル・イメージング3
C-3-1 〜 C-3-5
16:30-16:40 休憩
16:40-17:20 I-1: インタラクティブ発表概要説明1(A会場)
A-1 〜 A-3,B-1 〜 B-3,C-1 〜 C-3,I-1-1 〜 I-1-8
17:20-17:30 休憩
17:30-19:00 インタラクティブセッション1(会場:2階・小ホール)
A-1 〜 A-3,B-1 〜 B-3,C-1 〜 C-3,I-1-1 〜 I-1-8

12月8日(木)

時間 A会場(11階・大講義室) B会場(9階・特別学習室) C会場(9階・第2学習室)
9:45-10:00 受付(2階・小ホール前ホワイエ)
10:00-11:40 A-4: 福祉
A-4-1 〜 A-4-5
B-4: メディアエクスペリエンスとバーチャル環境基礎
B-4-1 〜 B-4-5
C-4: 雰囲気工学1
C-4-1 〜 C-4-4
11:40-12:40 休憩
12:40-14:00 A-5: 音響・音声
A-5-1 〜 A-5-4
B-5: 空間インタラクション
B-5-1 〜 B-5-4
C-5: 雰囲気工学2
C-5-1 〜 C-5-4
14:00-14:20 休憩
14:20-14:50 HC賞授賞式(A会場)

14:50-15:20 A-6: 企画セッション「HCGのありかた」(A会場)

15:20-16:20 A-7: 招待講演「日本の工学の顕彰を目指してーIEEE Milestone推奨活動ー」(A会場)
島村 和典 氏(高知工科大 名誉教授)
16:20-17:15 I-2: インタラクティブ発表概要説明2(A会場)
A-4,A-5,B-4,B-5,B-8,B-9,C-4,C-5,D-8,D-9,I-2-1 〜 I-2-7
17:15-18:45 インタラクティブセッション2(会場:2階・小ホール)
A-4,A-5,B-4,B-5,B-8,B-9,C-4,C-5,D-8,D-9,I-2-1 〜 I-2-7
18:45-19:30 移動
19:30-21:30 懇親会(会場:高知会館)

12月9日(金)

時間 A会場(11階・大講義室) B会場(9階・特別学習室) C会場(9階・第2学習室) D会場(9階・第3学習室)
9:00-9:10 受付(2階・小ホール前ホワイエ)
9:10-10:30

B-8: サービスデザイン
B-8-1 〜 B-8-4


D-8: Web応用
D-8-1 〜 D-8-4
10:30-10:40 休憩
10:40-12:20

B-9: 感覚・知覚
B-9-1 〜 B-9-5


D-9: 画像処理
D-9-1 〜 D-9-4


12月7日(水)

セッションA-1:心理・行動 座長:石井 亮(NTT)(10:00〜12:00)

(A-1-1)ひとりで集合知をつくろう!
○藤崎 樹・本田 秀仁・植田 一博(東大)
(A-1-2)美味しいと機能を感じない−機能性飲料に対する信念と味評価−
○本田 秀仁・堀江 麗・植田 一博(東大)
(A-1-3)インタラクティブ発表場における発表者と聴衆の行動分析
○松儀 良広・岡田 将吾・新田 克己(東工大)・山崎 啓介(産総研)
(A-1-4)複数部位の協調関係に基づいた注意分配の解析手法の提案
○栗栖 崇紀・近藤 一晃・中村 裕一(京大)
(A-1-5)大きさ推定における事前バイアスとアンカリング効果−情報量の少ない固有名詞を用いた例−
○小沢 勲男・竹川 高志(工学院大)
(A-1-6)頭部運動の画像計測に基づいた母子−ロボット間インタラクションの定量的分析
○吉本 廣雅・開 一夫(東大)

セッションB-1:G空間IoT × 行動変容(オーガナイズドセッション) 座長:蔵田 武志(産総研)(10:00〜12:00)

(B-1-1)現場のラボ化のためのPDRと物流PDRチャレンジ
○蔵田 武志・一刈 良介(産総研)・明官 達郎(筑波大)・霜村 瞭・興梠 正克(産総研)・梶 克彦(愛知工大)・河口 信夫(名大)
(B-1-2)作業者行動観測にむけた複数の自蔵センサモジュールを用いた広域屋内測位と全身姿勢の同時推定
○一刈 良介・鮎澤 光・興梠 正克・大隈 隆史(産総研)・朴 炳宣(関西大)・吉田 英一・蔵田 武志(産総研)
(B-1-3)自律移動ロボットによる歩行者観測
○佐々木 洋子(産総研)・新田 次郎(東理大/産総研)・伊藤 健太郎・志水 正敏(日本科学未来館)
(B-1-4)モバイルデバイスを用いたインフラ施設の目視点検支援における点検者の行動変容
○中川 雅史・山手 正貴・小林 珠己・劉 粲・田中 至道(芝浦工大)・野田 康朗・橋本 和行・伊藤 雅哉・三代 雅博(渡辺エンジニアリング)
(B-1-5)登山実態の把握へ向けた登山者移動推定手法の検討
○金杉 洋・松原 剛・柴崎 亮介(東大)・杉田 暁・福井 弘道(中部大)
(B-1-6)配布型BLEタグを用いたIoT位置トラッキングシステムの構築
○浦野 健太・廣井 慧・河口 信夫(名大)

セッションC-1:ソーシャル・イメージング1(オーガナイズドセッション) 座長:鈴木 健嗣(筑波大)(10:00〜12:00)

(C-1-1)対面行動を拡張するウェアラブルデバイス:赤外線通信による物理的対面の計測
○蜂須 拓・潘 雅冬・松田 壮一郎・バティスト ブロー・鈴木 健嗣(筑波大)
(C-1-2)ビデオ講義を対象とした学習者のノーティング動作の分析
○渡邊 栄治(甲南大)・尾関 孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大)
(C-1-3)グラフクラスタリングアルゴリズムに基づく人物周辺状況を考慮した会話グループ検出
○稲葉 翔一・青木 義満(慶大)
(C-1-4)行動分析におけるペアテスティング手法による補完効果
○川野 由香子・中道 上・津田 将行(福山大)
(C-1-5)ペア歩行時の歩調引き込みにおける性差と自閉症傾向の影響
ツェン チァフェイ・チェン ミャオ(香港大)・○加藤 正晴(同志社大)
(C-1-6)農村集落の地域店舗を介した社会的接触−無線タグによる予備的調査−
○小森 政嗣(阪電通大)・一言 英文(京大)・竹村 幸祐(滋賀大)・打田 篤彦・内田 由紀子(京大)

セッションA-2:対話 座長:吉本 廣雅(東大)(13:00〜14:40)

(A-2-1)複数人対話における口の開閉パターンに基づく次話者予測
○石井 亮・熊野 史朗・大塚 和弘(NTT)
(A-2-2)描画投影法による対人関係イメージの変容の視覚化
○三島 瑞穂(フロンティア大)
(A-2-3)グループディスカッションにおける言語/非言語行動の表出と評価者評価の関係の分析
○中山 知大・徳永 弘子(東京電機大)・大和 淳司(工学院大)・武川 直樹(東京電機大)
(A-2-4)マルチモーダル非言語情報に基づく議論要約のための会話抜粋
○二瓶 芙巳雄・中野 有紀子・高瀬 裕(成蹊大)
(A-2-5)マルチモーダルモデリングに基づくコミュニケーション能力とグループディスカッションタスクの関連性分析
○岡田 将吾・大竹 圭彦(東工大)・中野 有紀子(成蹊大)・林 佑樹(府大)・黄 宏軒(立命館大)・高瀬 裕(成蹊大)・新田 克己(東工大)

セッションB-2:移動・モビリティ 座長:伊藤 昌毅(東大)(13:00〜14:40)

(B-2-1)対話ロボットとドライビングシミュレータによる同乗者効果の評価実験
○三宅 弘記・上田 博唯(京都産大)・中川 善典・朴 啓彰(高知工大)・小野 浩(本田技研)
(B-2-2)撮影環境の異なる画像群間の類似画像検索による歩行者位置推定
○釜坂 一歩・北原 格・亀田 能成(筑波大)
(B-2-3)津波避難訓練支援アプリ「逃げトレ」の実証実験
○杉山 高志・李 旉昕・孫 英英・矢守 克也(京大)・鈴木 進吾(防災科研)・西野 隆博(アールツー・メディアソリューション)・卜部 兼慎(GK京都)
(B-2-4)携帯電話GPSと鉄道ネットワークデータを利用した東京都市圏における鉄道利用状況の推計
池澤 俊・金杉 洋・松原 剛・柴崎 亮介(東大)
(B-2-5)行動観察に基づく訪日外国人観光客特性の検討
渡辺 昌洋・平尾 美佐・望月 理香・浅野 陽子(NTT)

セッションC-2:ソーシャル・イメージング2(オーガナイズドセッション) 座長:松田 壮一郎(筑波大)(13:00〜14:40)

(C-2-1)インタラクティブコンテンツ利用モデルによる口頭説明場面の抽出
○浜 信彦・天早 健太・杉原 慶哉・中道 上(福山大)・渡辺 恵太(DNP情報システム)・森田 翔太(福山大)
(C-2-2)大規模空間におけるプロカムシステムの位置合わせの自動化
○謝 淳・亀田 能成・鈴木 健嗣・北原 格(筑波大)
(C-2-3)床面プロジェクションを用いた体育館の空間デザイン提案
橋 一誠・大木 美加・バティスト ブロー・北原 格・鈴木 健嗣(筑波大)
(C-2-4)オノマトペによる筋出力および音特性による筋反応の変化
○真下 英明・川原 靖弘(放送大)
(C-2-5)演奏者の重心移動を用いた演奏連携度と演奏に対する評価
○藤原 健(阪経済大)・伊藤 雄一・續 毅海(阪大)・高嶋 和毅(東北大)・尾上 孝雄(阪大)

セッションA-3:生体 座長:望月 理香(NTT)(14:50〜16:30)

(A-3-1) ステッピング運動の制御に関わる深部脳活動
○大谷 啓尊(神戸大)・片桐 祥雅(NICT)
(A-3-2)冗長ウェーブレット解析に基づく筋疲労評価手法の大腿前部表面筋電への適用の試み
永井 秀利・○縄田 聖人・中村 貞吾(九工大)
(A-3-3)手首を温める位置の体の温熱快適感への効果検証
○大島 愛・磯山 直也・ロペズ ギヨーム(青学大)
(A-3-4)オノマトペ産生の深部脳活動
○今井 絵美子(神戸医療専/神戸大)・片桐 祥雅(NICT/神戸大)
(A-3-5)オノマトペにより歩容を記述するための音韻空間と人体部位の動きの関係性
○加藤 大貴・平山 高嗣・川西 康友(名大)・道満 恵介(中京大)・井手 一郎・出口 大輔・村瀬 洋(名大)

セッションB-3:環境 座長:近藤 一晃(京大)(14:50〜16:30)

(B-3-1)看護師の勤務形態の睡眠・生理・行動に及ぼす影響
高橋 留佳(神戸大)・○片桐 祥雅(NICT)
(B-3-2)ともリビ:高齢者親家族と子家族のための遠隔地間コミュニケーションシステム−2カ月間のユーザテストによる評価−
○飯島 俊輔・武川 直樹(東京電機大)・酒造 正樹(東京大学)・小島 卓郎(東京電機大)
(B-3-3)協調的なプログラミングを促すPBL型学習環境の構築
○遠山 紗矢香(静岡大)・松澤 芳昭(青学大)・横山 昌平・高口 鉄平・竹内 勇剛(静岡大)
(B-3-4)長期プローブデータから読み解くデリーと衛星都市間の関係性に対する考察
○坂田 理子・関本 義秀・金杉 洋(東大)
(B-3-5)みかん農園における気象データ取得システム
○村瀬 哲平・熊坂 瞳・大塚 真吾(神奈川工大)

セッションC-3:ソーシャル・イメージング3(オーガナイズドセッション) 座長:小森 政嗣(阪電通大)(14:50〜16:30)

(C-3-1)自閉症スペクトラム障害児を対象とする距離感のモデル化と計測
○辻 愛里・松田 壮一郎(筑波大)・山本 淳一(慶大)・鈴木 健嗣(筑波大)
(C-3-2)11〜18ヶ月児の目的指向運動における視線制御と手指操作
○阿部 和大・大塚 恭平・青木 義満・皆川 泰代(慶大)
(C-3-3)閾下提示された単純な線画による顔表情変化が人の利他行動に与える影響
山下 和範・○寺田 和憲(岐阜大)
(C-3-4)自己のコミュニケーションの幽体離脱的客観視は道徳判断を変容させるか?
○高橋 英之・内田 貴久(阪大)・伴 碧(同志社大)・吉川 雄一郎・石黒 浩(阪大)
(C-3-5)球体コミュニケーションデバイスによる光と振動フィードバックが自閉症児の社会的行動に与える影響
○松田 壮一郎(筑波大/学振)・エレウダ ヌネス・廣川 暢一(筑波大)・山本 淳一(慶大)・鈴木 健嗣(筑波大)

インタラクティブ発表概要説明1・インタラクティブセッション1(16:40〜17:20・17:30〜19:00)

セッションA-1〜A-3,B-1〜B-3,C-1〜C-3の各発表,及び I-1-1 〜 I-1-8

(I-1-1)順応を用いた絵画「オフィーリア」の表情分析−顔の提示方向による効果の検討−
○高橋 望(日大)
I-1-2)教育の内部質保証システムに対する大学の認識の多様性
○渋井 進・高橋 望(NIAD-QE)
I-1-3)3次元顔アバターに対する印象操作は人による顔の同定にどのように影響するか
山田 涼子・○羽田 桃子(法政大)・作田 由衣子(実践女子大)・赤松 茂(法政大)
I-1-4)3次元顔モーフィングモデル上の印象変換操作にもとづく発話動画像の生成及び評価
○堀井 和也・田中 ひかる・赤松 茂(法政大)
I-1-5)顔画像からのGabor特徴と形状特徴を用いた自動年齢層推定
○高久 将来・赤松 茂(法政大)
(I-1-6)3次元顔モーフィングモデルにもとづく顔の印象変換操作−異種レンジファインダ−によって得られる新規の3次元顔への対応.−
○田中 ひかる・堀井 和也・赤松 茂(法政大)
I-1-7)立体音響を用いた視覚障碍者向け娯楽ゲームの開発
○高井 航平・伊藤 尚(富山高専)・谷 賢太朗(事業創造大)・前田 義信(新潟大)
I-1-8)議論マップを用いた議論におけるフィードバック機能の構築と検証
○桐木平 龍之介・嶋田 和孝(九工大)


12月8日(木)

セッションA-4:福祉 座長:若月 大輔(筑波技術大)(10:00〜11:40)

(A-4-1)自閉症児のコミュニケーション促進を目的とした対話ロボットシステム設計のための要求分析
○田崎 義人・間野 一則(芝浦工大)
(A-4-2)手話認識におけるHMM特徴量の検討による認識性能向上
○柴田 紘俊・小澤 辰典・西村 広光・田中 博(神奈川工大)・小林 大輔・岩本 典夫・加藤 秀司(ケイ・シー・シー)
(A-4-3)読み書きに困難のある児童のための漢字学習ゲームの開発
○荒木 雄大・縄手 雅彦・伊藤 史人(島根大)
(A-4-4)タブレットを用いた喚語訓練及び支援システム
○松下 みのり・金子 孝輝・黒岩 眞吾・堀内 靖雄(千葉大)・村西 幸代・古川 大輔(君津中央病院)
(A-4-5)単一チャネルマイクロフォンアレーによる会話情報の字幕化
○末光 一貴・善甫 啓一・水谷 孝一・若槻 尚斗(筑波大)

セッションB-4:メディアエクスペリエンスとバーチャル環境基礎(オーガナイズドセッション) 座長:亀田 能成(筑波大)(10:00〜11:40)

(B-4-1)ユーザに認知されていない新サービスのUXをどう設計するか?−スマホ連携サイネージの利用行動観察から−
○井原 雅行・足立 貴行・渡邉 浩志(NTT)
(B-4-2)視聴モデルに基づく多視点映像の視聴支援のための視聴者分類
○汪 雪テイ・原 健翔・榎堀 優・平山 高嗣・間瀬 健二(名大)
(B-4-3)一対の超指向性スピーカによる音像定位方向の操作
○森賀 正貴・善甫 啓一・水谷 孝一・若槻 尚斗・川本 雅之(筑波大)
(B-4-4)視覚障害者の移動を支援する位置提示の実証実験
○亀田 能成・釜坂 一歩(筑波大)・一刈 良介・蔵田 武志(産総研)・石川 准(静岡県立大)
(B-4-5)視覚的注意に着目した一人称視点映像の釘付け視聴方式の提案
○梅澤 侑生・平山 高嗣・榎堀 優・間瀬 健二(名大)

セッションC-4:雰囲気工学1(オーガナイズドセッション) 座長:湯浅 将英(湘南工科大)(10:00〜11:20)

(C-4-1)定量的雰囲気の可能性
○大村 英史(東京理科大)・柴山 拓郎(東京電機大)・片上 大輔(東京工芸大)・湯浅 将英(湘南工大)
(C-4-2)Twitterと社会的対話ロボットを用いた懇意性存在感を表出する人工的雰囲気の生成
○古屋敷 さくら・片上 大輔・荒井 良徳(東京工芸大)
(C-4-3)投影型行動表出エージェントによる対話体験の向上
○石原 義久・小林 一樹(信州大)・山田 誠二(NII/総研大/東工大)
(C-4-4)視線動作を付与した人狼対戦システムの開発
○新羅 慧・片上 大輔(東京工芸大)・鳥海 不二夫(東大)・大澤 博隆(筑波大)・稲葉 通将(広島市大)・篠田 孝祐(電通大)

セッションA-5:音響・音声 座長:片桐 祥雅(NICT)(12:40〜14:00)
(A-5-1)音響認知における無意識下の深部神経機構
○森 克宏(青学大)・片桐 祥雅(NICT/神戸大)・戸辺 義人(青学大)
(A-5-2)注意ネットワークを賦活するメロディックイントネーションが記銘力に及ぼす影響
○新木 安里子(神戸大)・片桐 祥雅(NICT)
(A-5-3)連続的な聴覚刺激による感覚ゲーティングへの経時的な影響について
○石井 十三・川原 靖弘(放送大)・片桐 祥雅(NICT)
(A-5-4)SVMによる非語の正誤判定を用いた音韻検査の自動化の検討
○多々納 俊治・縄手 雅彦・伊藤 史人(島根大)・酒向 慎司(名工大)

セッションB-5:空間インタラクション 座長:平山 高嗣(名大)(12:40〜14:00)
(B-5-1)大画面に対する仮想タッチパネルシステムの提案
○天早 健太・中道 上(福山大)・渡辺 惠太(DNP情報システム)・山田 俊哉(NTTアイティ)
(B-5-2)協調学習のためのスマートインタラクション講義環境の提案
○杉原 慶哉・中道 上(福山大)・渡辺 恵太(DNP情報システム)・山田 俊哉(NTTアイティ)
(B-5-3)遠隔地間における紙資料受け渡しによる対話相手の存在感の強化
○大城 健太郎・田中 一晶・中西 英之(阪大)
(B-5-4)指示動作を用いたポインティングインタフェースにおける指差し動作特性の制御理論的分析
○水野 元貴・近藤 一晃・中村 裕一(京大)

セッションC-5:雰囲気工学2(オーガナイズドセッション) 座長:片上 大輔(東京工芸大)(12:40〜14:00)

(C-5-1)Jordan:冗談関係を構築するパートナーエージェントの開発
○宮本 友樹・片上 大輔(東京工芸大)
(C-5-2)ソーシャルグルーミングによるエージェントとの関係構築
○倉谷 典明・小林 一樹(信大)・山田 誠二(NII,総研大,東工大)
(C-5-3)育児支援のための顔検出を利用した表層情報に基づく雰囲気制御システム
○武内 一晃(神奈川工大)・葉山 拓哉(ガスター)・中村 匡伸・一色 正男・山崎 洋一(神奈川工大)
(C-5-4)あなたの応援でゲームが変化!? −応援インタラクションを導入したゲームデザインの試み−
○倉本 駿・加藤 直実・保田 稜太・堀内 魁・梶原 竜也・小城 絢一朗・湯浅 将英(湘南工大)

HC賞授賞式(14:20〜14:50)

セッションA-6:企画セッション「HCGのありかた」(14:50〜15:20)

セッションA-7:招待講演(15:20〜16:20)

「日本の工学の顕彰を目指して−IEEE Milestone推奨活動−」島村 和典 氏(高知工科大 名誉教授)

インタラクティブ発表概要2・インタラクティブセッション2(16:20〜17:00・17:10〜18:40)

セッションA-4,A-5,B-4,B-5,B-8,B-9,C-4,C-5,D-8,D-9の各発表,及び I-2-1〜I-2-7

(I-2-1)話し手の説明戦略に影響する聞き手行動の分析
○藍原 瞭・森 大毅(宇都宮大)
I-2-2)人物位置情報に基づく室内空間のクラスタリング
○小林 千夏・角所 考(関西学院大)・飯山 将晃(京大)
I-2-3)対話破綻検出における提示メディアによる評価変動の分析−テキスト、音声、映像で破綻検出感度は変わるのか−
○五味 輝・白石 達・大和 淳司(工学院大)・杉山 弘晃(NTT)
I-2-4)対話破綻における複数ロボットの利用による破綻緩和効果の分析
○白石 達・五味 輝・大和 淳司(工学院大)・杉山 弘晃(NTT)
I-2-5)NUIデバイスを用いた手による仮想物体・現実物体の操作の位置ずれ補正
○姜 春暉・角所 考(関西学院大)
(I-2-6)職場うつ予防のための組織シミュレータに関する一考察(第3報)−人数条件とメッセージ受発信特性条件の影響について−
○塩野目 剛亮(TBGU)
I-2-7)クロスコーパスラベリングによる感情空間への感情カテゴリのマッピング−音声知覚および音響分析による検討−
○有本 泰子(芝浦工大)・森 大毅(宇都宮大)


12月9日(金)

セッションB-8:サービスデザイン 座長:小森 政嗣(阪電通大)(9:10〜10:30)

(B-8-1)障害者支援実践に関する一考察−当事者間の建設的対話−
○鎌田 一雄(HumanCommunication)・杉崎 千洋・京 俊輔(島根大)
(B-8-2)学術研究テーマ構築のための人間中心設計と動的構造化の連繋
○草野 孔希・青木 良輔・井原 雅行(NTT)
(B-8-3)Concept Tailorを活用したサービスデザイン学習者の抽象度表現に関する考察
○青木 良輔・草野 孔希(NTT)
(B-8-4)定常利用を目的とした情報技術と連動した人力発電システムの開発
○海老原 樹・谷代 一哉・五百蔵 重典・田中 博(神奈川工大)

セッションD-8:Web応用 座長:縄手 雅彦(島根大)(9:10〜10:30)

(D-8-1)コンテンツの関連性を用いたWeb空間の可視化
○福永 志樹・全 炳東(千葉大)
(D-8-2)Webコンテンツを用いた人物紹介映像の自動編集に向けて
○國代 京花(名大)・ナック フランク(アムステルダム大)・井手 一郎・川西 康友・出口 大輔・村瀬 洋(名大)
(D-8-3)人狼BBSのログデータを利用した人狼知能の発話プロトコル文の言い換え生成
○中村 洋文・片上 大輔(東京工芸大)・鳥海 不二夫(東大)・大澤 博隆(筑波大)・稲葉 通将(広島市大)・篠田 孝祐(電通大)・狩野 芳伸(静岡大)
(D-8-4)ウェブアクセシビリティ自動分析ソフトウェアの開発と導入
○諸熊 浩人・山倉 篤史(UED)

セッションB-9:感覚・知覚 座長:安藤 英由樹(阪大)(10:40〜12:20)

(B-9-1)表情弁別閾値に基づく表情空間の内在的幾何学に関する考察
○炭矢 瑠奈・田崎 元(中央大)・Reiner Lenz(リンショーピング大)・趙 晋輝(中央大)
(B-9-2)Skin Stretcher型の頭部回転誘導デバイスの基礎的検討
○井藤 隆秀・近藤 一晃・中村 裕一(京大)・Jonathan Rossiter(ブリストル大)
(B-9-3)電気刺激による空中での物体接触感覚と硬さの提示
○青山 一真(阪大)・宮本 靖久(オムロンソフトウェア)・古川 正紘・前田 太郎・安藤 英由樹(阪大)
(B-9-4)物体を介した温もりの伝達による遠隔存在感の創出
○西村 庄平・中西 英之(阪大)
(B-9-5)手動操作の印象を与える遠隔物体操作システムによる空間共有会話
○猪股 誠至・中西 英之(阪大)

セッションD-9:画像処理 座長:橋本 敦史(京大)(10:40〜11:40)

(D-9-1)デプスカメラと加速度センサを用いた歩行可能な平面領域の検出
○今井 健太・北原 格・亀田 能成(筑波大)
(D-9-2)距離画像を用いた物体領域抽出
○竹本 祥柄・荒井 良徳(東京工芸大)
(D-9-3)ゲーム課題遂行中の多動性と衝動性の評価
○金子 和弘・伊藤 史人・縄手 雅彦(島根大)