研究会活動評価アンケート H17年度の実施結果報告

2006年3月

電子情報通信学会 通信ソサイエティ

研究会評価委員会

概要

 電子情報通信学会の活動において研究会は重要な位置を占めています。通信ソサイエティでは各研究専門委員会(以下:研専)において実施している良い施策を調査・フィードバックすることで研究会活動をより活性化していくことを目的に、本年度アンケート調査を実施しました。以下にその結果について報告します。本アンケート調査は昨年度に引き続き実施しています。


アンケート実施概要

実施時期    :2005年11月

アンケート内容 :平成16学会年度(2004年6月〜2005年5月)の研専活動について

アンケート対象者:通信ソサイエティ 第一種・第二種・第三種研専(役員)

回答研究会数  :19 (全研究会数:27 回収率:70%)


アンケート結果の概要(アンケート項目およびアンケート結果の詳細は別紙参照

研専の活動分野: 4割弱が実用化指向、基礎よりは1割程度、約5割がその中間の分野で活動している。また8割程度の研専が標準化対象の技術に関連している。

研究会間の交流: 約7割が他研専と併催・共催を実施している。その効用として7割の研専が人的な交流の広がりをあげている。

学生・社会人向け施策: 学生向け施策は約6割の研専が実施している。施策としてはワークショップや研究会等への参加費の割引が多い。また関連分野に関する講演や奨励賞の実施などが行われている。社会人向け施策は8割以上の研専が実施し、施策としては関連分野に関する講演や奨励賞、チュートリアルの実施などが行われている。

標準化への取り組み: 研専における活動としては、標準化関連の講演が4割程度と最も多い。研究テーマへの取り込みや、標準化活動への情報提供を行っている研専もある。

国際化施策: ほぼ9割の研専でなんらかの国際化施策を実施している。具体的な施策として、約半数の研専が英文論文誌特集号の企画編集および海外組織との交流を挙げている。海外の交流先としては韓国の機関・団体が多い。また英語ワークショップやシンポジウムの実施は2割程度、英文Webページは3割程度の研専で作成している。

研究会参加者の研究会への要望: 参加者が研究会に求めるものとして、「技術動向の把握」と考える研専の比率が昨年度の55%と比較して急激に増加(今年度はほぼ80%)し、昨年同様最大であった「ディスカッションの活発さ」に迫る勢いとなった。「若手育成」も、昨年度の45%程度から60%を超える割合へ増加。反対に昨年度2番目の比率であった「研究レベルの高さ」は、70%弱から60%弱まで値を下げ、4番目となった。

満足度向上・会員数増加のための各研専の独自施策: 招待講演・論文特集号の企画、・表彰制度・合宿イベント・活動報告CD-ROMの無料配布等の施策実施例が報告された。


アンケート内容および結果の詳細

別紙参照

最後に

本アンケート実施結果については通信ソサイエティ執行委員会、および研専運営会議にて報告を行い、各研専へフィードバックを行いました。今後の研究会活動の参考に役立てていただければ幸いです。

以上