電磁界アニメーションの入力方法

 

以下順次ファイルの作成方法について説明します。もっとスマートな方法もあるとおもいますが、ここでは比較的簡単な方法を説明します。またここでは、Excel2000を使っています。

 

1.NEC2で近傍界を計算する

 

まず近傍界をNEC2で計算します。NEC2はWeb上で検索すれば比較的簡単に入手可能です。下記は、今回用いた入力ファイルの例です。無限地板上の四分の一波長のモノポールアンテナです。

NEC2の入力ファイルの作り方や、計算のやり方は、同じくWeb上で入手可能なNEC2関連のマニュアルを読んでみてください。

 

CM

CE

GW 51    1   .000000  .00000000 .00000000  .00000000 .00000000 .0030000 .0003000

GW  1    6   .000000  .00000000 .00300000  .00000000 .00000000 .0280000 .0003000

GE  1

EX  0   51    1   01 1.0000000 .00000000

GN  1

FR  0    1    0    0 2450.0000 0.00000

NE  0    1   40   20 0.000  -0.24001  0       0       0.012   0.012

NH  0    1   40   20 0.000  -0.24001  0       0       0.012   0.012

NE  0    1   40   20 0.000  -0.12001  0       0       0.006   0.006

NH  0    1   40   20 0.000  -0.12001  0       0       0.006   0.006

XQ

EN

 

出力ファイルには、適当な名前をつけておいてください。ここでは、mnp1.txtという名前にしました。

図1は出力ファイルです。次にこのファイルをExcelに読み込ませます。

1 出力ファイル mnp1.txt


2.計算結果のEXCELへの読み込み

 

データ形式はアスキーなので、txtとして読み込ませます。そのときには、スペース区切で、分割してください。図2は、そのときの表示の様子です。ここで完了をクリックすれば、OKです。図3は読み込みが完了した様子です。次に、このデータから、マトリクス型のファイルを形成します。

 

2 ファイルの読み込み

3 読み込みの完了

3.マトリクス型のファイルへの変換

 

 ここでは、ファイルの形式を3要素型からマトリクス型に変形する方法を説明します。ここでは、Excelのピボットテーブル作成機能を使います。(Excelのマクロがいじれる方は、マクロで並べ替えのプログラムを作成する方が簡単です。)

まず、必要な部分を取り出します。必要なのは、位置のデータと、電磁界の振幅と位相の値です。

データファイルを下に見ていくと図4のような部分が見つかります。ここから、まず位置のデータをコピーして、新しく作成したワークシートに貼り付けます。今回の場合、YZを変化させていますので、YZの部分をコピーします。(図5、6、7)

 

4 近傍界のデータの部分

5 コピーの初めの位置

6 コピーの最後の位置

7 新規作成したワークシートへ貼り付け

 

ワークシートに位置データを貼り付けたら、一行目に各々YZとして名前をつけてください。

次に、データの電磁界の振幅値をコピーし、先ほど作成したデータシートに貼り付けます(図8,9)。同じくこれにも一行目に名前をつけてください。

次に、AからC行目までを選択し、Excelのコマンドラインからデータ>ピボットテーブルとピボットグラフレポートを選択します。(図10)ラジオボタンが図10のようになるように設定し、「次へ」をクリックしてください。

まず範囲指定が出ますので、三要素全体を選択するように、「$A:$C」と選択してください。(図11)「次に」を押すと、図12のような表示が出ますので、新規ワークシートのラジオボタンを押し、次に「レイアウト」をクリックしてください。すると、図13の表示が出ますので、マトリクス型のレイアウトに要素をドラグ&ドロップで当てはめてください。これが済んだら、次に、レイアウトの真ん中に配置した「データの個数:EY-A」をクリックしてください。現在、データの個数になっているのを合計としてください。「OK」をクリックして、図12まで戻ったら、「完了」をクリックします。

以上の作業をEyの振幅、位相、Ezの振幅、位相に関して四回繰り返すことで、新しくよっつのデータシートが作成されます。このときに同じデータシートに上書きして新しいデータシートを作成する場合、作成のたびに、ファイルサイズの抑制のために、同じファイルを使うかと聞かれるが、これは「いいえ」と答えます。

次は、マトリクス型ファイルのデータを所望の形式に書き換え、マクロでアニメーション動作させます。

8 振幅値データのコピー

9 貼り付け

10 ピボットテーブルのウィザード

11 範囲指定

12 ここでレイアウト(左下)をクリック

13 配置が済んだら、ここで「データの個数:EY-A」をクリック

14 合計を選択

 

15 マトリクスファイル(その1)の完成

次に、作成したデータファイルの電磁界の値をひとつにまとめます。ここでは、マクロとの関係付けのため、A1列を変数とします。

今回は、電界のx成分とy成分の二乗値を足して、ルートを取ったものを表示することにします。

新たにデータシートを挿入し、このデータシートのB行2列から、マトリクスを形成します。

式は、次のようにあらわされます。

=SQRT((Sheet2!B5*SIN((Sheet3!B5+$A$1)*3.141592/180))^2+(Sheet4!B5*SIN((Sheet5!B5+$A$1)*3.141592/180))^2)^0.5

ここで、Sheet2は、電界のy成分の振幅を記述したマトリクスのデータシートを意味し、Sheet3y成分の位相、Sheet4z成分の振幅で、Sheet5がz成分の位相に相当します。

上記の式をマトリクスの大きさ分貼り付ければ、マトリクスデータは完成です。

次に、このマトリクスデータを鳥瞰図にします。

16 データの完成


 

4.鳥瞰図表示

 

 作成したデータを鳥瞰図で表示します。

 データ範囲をドラグして選択してから、グラフボタンを押して、グラフウィザードを呼び出します。ここでは、カラー表示をさせるため、右下の等高線グラフを用います。(図17)

 次へを押して、データの範囲が間違っていなかったら(図18)、完了をクリックしてください。

17 グラフウィザード

18 グラフウィザード

グラフの大きさを調整したら、凡例をクリックします。ウィザードで、値の大きさを設定します。ここでは、最小値0、最大値20、メモリ間隔を2としました。(図19から21)

19 等高線グラフ

20 凡例のウィザード

21 グラフの完成

先に示した式で「$A$1」の「$」は固定した場所からのデータ参照を意味します。あとは、マクロで、この「$A$1」の値を変化させれば、アニメーションが実行されます。次にマクロの設定を行います。

 

 


 

4.マクロの設定

 

 まずマクロを呼び出します。ツール>マクロ>マクロで、ウィザードを呼び出したら、ウィンドに「連続変化」のようにマクロの名前を記入して作成をクリックします。(図17)

 ここで、図23のようにVisualBasicのウィンドウが立ち上がります。マクロはこのVB上で作成します。下記はマクロの例です。これを記入すれば、マクロは完成です。

 

Sub 連続変化()

はじめ = Cells(2, 1)

おわり = Cells(3, 1)

ステップ = Cells(4, 1)

For i = はじめ To おわり Step ステップ

 Cells(1, 1) = i

Next i

End Sub

 

ここでは、

A行1列が位相の値

A行2列が位相変化の開始角度

A行3列が位相変化の終了角度

A行4列が位相の変化量(変化速度)

を意味しています。(図18)

22 マクロの名前をつける

23 マクロの入力

ここまできたら、VisualBasicのウィンドウを閉じてください。

次に、ボタンをセットします。

Excelのツールバーのボタンをクリックして、画面上でドラグすると、ボタンが現れ、同時に、マクロの設定のためのウィンドウが開きます。(図24)ここで、データシート上にボタンを配置してください。連続変化を登録して、OKをクリックすると、Excelの画面上にマクロの開始スイッチであるボタンが表示されます。ボタンには適当に名前を記入して置いてください。

またデータシート上に、A2に開始角度、A3に終了角度、A4に変化量を入力しておいてください。

 

24 マクロの登録

25 ボタンの配置

以上で終了です。ボタンを押すと、画面が変化してアニメーションが表示されます。

 

以上